10月14日 下架しました
上架してから台風やら風邪ひきやらで延び延びになっていましたがやっと下架しました。今日は久々の写真もあります。
伸びた原因の一つは台風対策でした。下架した途端に台風で被害にあってはとK道さんにお願いしてスケジュールを延ばしてもらいました。もう一つは風邪。一瞬コロナと疑いましたが直ぐに熱が下がったので問題は無かったのですが、バフ掛けしていたら雨が降り出して帽子もかぶらずに頑張ってしまったのが風邪の原因で、しかも当日はバウの片側だけ残してしまったという情けない状況でした。
今日はバフ掛けの残りをやろうと張り切ってきたのです。これはものの30分で完了です。
もう一つ、バッテリーバンクの主要配線を延長してもらう事にしていましたが…ご担当が今日は詳しく教えてくださいね?…
確かに複雑と言えばそうなのです。
今迄はエンジンルーム横にバッテリースイッチがあって始動用の車バッテリーとサービスバッテリーの選択スイッチを切り替えるようになっていました。
これをエンジンルーム横のスイッチを廃止して、バルクヘッドに付けた二連の丸形スイッチに配線し直してもらおうというものです。今までの二連丸形スイッチの右側はサービスバッテリーに繋がっていてエンジンルーム横の2番に繋がっていました。これはそのままにして同じく左側の丸形スイッチをエンジンルーム横のスイッチと置き換えてしまおうとお願いしていました。
文章にすると複雑そうですがエンジンルーム横スイッチを単純にバルクヘッド丸形スイッチ左に置き換えるというものなので簡単そうに見えますね。
しかし、詳しく教えてねと言われてバッテリーバンクとスイッチの関係を図解すると結構複雑なのでした。しかも物理配線がタイバンドで結束されているので番号だけでは良く分かりません。結局テスターで確認しながらの作業になってしまい、付きっきりで配線を指示しながらの作業になったのですが…
殆ど分かったというので作業をお任せして休憩していると、終わったというので確認して見たら、あれっ…
バッテリーバンクの1番と2番のプラスが一緒になっています。しかもバッテリー端子のスイッチがオンになっているではありませんか。これってヤバいかも…
因みに1番は始動用の車のバッテリー、2番・3番はディープサイクルです。マイナスは一緒ですからプラスが一緒に結線されていると言う事は1番と2番が並列になっていると言う事なのです。ディープサイクルの方が電圧が高いので2番から1番に充電してしまっているのです。とっさに端子に付いているバッテリースイッチをオフにしました。
で、エンジンスタータの配線と1番の配線をバルクヘッド左の丸形スイッチに配線してもらって1件落着となりました。ふ~
配線完了後のテストでは問題なさそうですが上架しているままでは始動できないので下架してからの確認になります。
配線の問題で時間を喰ってしまい下架したのは4時頃でした。エンジンの始動も問題なく出来たので無事終了です。
自バースに戻ってみるとお隣のヨットが居なくてH本さんと目がばったりと合ってしまい、しかも隣には妙齢のご婦人が…
娘さんですね。お初にお目に掛ります。今日は動画を撮ったのでYouTubeにアップするそうです。動画も楽しみの一つにしたいんですとの事です。楽しみの幅が広くなって良いですよね。
暫く経ってからGolden Ladyで探せば見つかるかもしれませんよ。
今日は体を動かせただけでなく、心残りの仕事も完了しました。次はクルージングですが、暫く雨続きの様なので家でDIYをやる事にします。
本日の写真
この角度から見ている限りまるで新艇ですね。

船台部分の拡大です。お任せで船底塗装してもらうと船台の部分まで塗装してもらえます。一見何の変哲もなさそうですが、これは船台部を残して塗ってからクレーンで吊って船台を移動して残りを塗るので結構な手間が掛かっていますが、お任せの良さですね。

いよいよ下架です。

この角度からの写真は久しぶりです。ソーラーパネルがフレームに沿って曲がっているのが良く分かります。

伸びた原因の一つは台風対策でした。下架した途端に台風で被害にあってはとK道さんにお願いしてスケジュールを延ばしてもらいました。もう一つは風邪。一瞬コロナと疑いましたが直ぐに熱が下がったので問題は無かったのですが、バフ掛けしていたら雨が降り出して帽子もかぶらずに頑張ってしまったのが風邪の原因で、しかも当日はバウの片側だけ残してしまったという情けない状況でした。
今日はバフ掛けの残りをやろうと張り切ってきたのです。これはものの30分で完了です。
もう一つ、バッテリーバンクの主要配線を延長してもらう事にしていましたが…ご担当が今日は詳しく教えてくださいね?…
確かに複雑と言えばそうなのです。
今迄はエンジンルーム横にバッテリースイッチがあって始動用の車バッテリーとサービスバッテリーの選択スイッチを切り替えるようになっていました。
これをエンジンルーム横のスイッチを廃止して、バルクヘッドに付けた二連の丸形スイッチに配線し直してもらおうというものです。今までの二連丸形スイッチの右側はサービスバッテリーに繋がっていてエンジンルーム横の2番に繋がっていました。これはそのままにして同じく左側の丸形スイッチをエンジンルーム横のスイッチと置き換えてしまおうとお願いしていました。
文章にすると複雑そうですがエンジンルーム横スイッチを単純にバルクヘッド丸形スイッチ左に置き換えるというものなので簡単そうに見えますね。
しかし、詳しく教えてねと言われてバッテリーバンクとスイッチの関係を図解すると結構複雑なのでした。しかも物理配線がタイバンドで結束されているので番号だけでは良く分かりません。結局テスターで確認しながらの作業になってしまい、付きっきりで配線を指示しながらの作業になったのですが…
殆ど分かったというので作業をお任せして休憩していると、終わったというので確認して見たら、あれっ…
バッテリーバンクの1番と2番のプラスが一緒になっています。しかもバッテリー端子のスイッチがオンになっているではありませんか。これってヤバいかも…
因みに1番は始動用の車のバッテリー、2番・3番はディープサイクルです。マイナスは一緒ですからプラスが一緒に結線されていると言う事は1番と2番が並列になっていると言う事なのです。ディープサイクルの方が電圧が高いので2番から1番に充電してしまっているのです。とっさに端子に付いているバッテリースイッチをオフにしました。
で、エンジンスタータの配線と1番の配線をバルクヘッド左の丸形スイッチに配線してもらって1件落着となりました。ふ~
配線完了後のテストでは問題なさそうですが上架しているままでは始動できないので下架してからの確認になります。
配線の問題で時間を喰ってしまい下架したのは4時頃でした。エンジンの始動も問題なく出来たので無事終了です。
自バースに戻ってみるとお隣のヨットが居なくてH本さんと目がばったりと合ってしまい、しかも隣には妙齢のご婦人が…
娘さんですね。お初にお目に掛ります。今日は動画を撮ったのでYouTubeにアップするそうです。動画も楽しみの一つにしたいんですとの事です。楽しみの幅が広くなって良いですよね。
暫く経ってからGolden Ladyで探せば見つかるかもしれませんよ。
今日は体を動かせただけでなく、心残りの仕事も完了しました。次はクルージングですが、暫く雨続きの様なので家でDIYをやる事にします。
本日の写真
この角度から見ている限りまるで新艇ですね。


船台部分の拡大です。お任せで船底塗装してもらうと船台の部分まで塗装してもらえます。一見何の変哲もなさそうですが、これは船台部を残して塗ってからクレーンで吊って船台を移動して残りを塗るので結構な手間が掛かっていますが、お任せの良さですね。

いよいよ下架です。

この角度からの写真は久しぶりです。ソーラーパネルがフレームに沿って曲がっているのが良く分かります。

