6月23日 伊東・城ヶ島レース その2
クルーズ・セーリング > 2019年 - 2019年06月23日 (日)
今日は城ヶ島をゴールとするレースですが、微風が予想された通り風が無いので伊東サンライズマリーナ沖を起点として初島の赤白塔と南沖500mの本部艇を結ぶゴールラインを通過した順位で用意された景品を獲得できるというレースに変更されています。
それでもレースの終点は城ヶ島に設定されていて一艇でも通過すればレースが成立すると言う事でした。
一旦初島のコールを通過してしまえば後はギブアップしても良いので気が楽です。
レースですから8時前は本部艇とマークの間は行き来するヨットで混雑しています。スタート南側の本部艇間近から。ほぼ予定通りに好位置でスタートできました。風は北東2m弱で波は殆ど無くうねりが少しあります。
スタート直後はまだ風があったのですが、風向が目まぐるしく変わります。一時は追い風になったのでジェネカーを展開しますが、超微風で膨らませるのに苦労します。
結局北東の風で安定して1~2mの間で吹いています。
この位の風では重いCasteyeは進まないのです。スタートではHiroよりも先に出ていましたが段々抜かれてははるか前の方へ。同じくらいの重いヨットと一騎打ちのような感じになってきました。それでも水船長の長い相手の方が少しだけ早くて本部艇の間を通過したのはその艇でした。時刻は11時半。
この少し前にHiro艇からゴールしたのでギブアップしてエンジンを掛けますと連絡が入りました。
多少の逡巡はありましたが、この風で城ヶ島のゴールを目指すのは余りに無理があるので、素直にリタイアを宣言。フルスロットルで浦賀を目指します。
朝からティラーを握ってくれたK泉さんから休憩を取ることにしてワッチします。オンコースで進みますが時折オートパイロットがスタンバイになってしまいコースを外れるようになりました。
何回かあった後にバッテリーの電圧低下を疑いまして、エンジンで充電中のバッテリーに切り替えたところ事象が出なくなりました。このところ晴れが少なかったのでソーラーからの充電が十分でなく、冷蔵庫を使いながらVHFやオートパイロットを使っていたので電圧が低下していたのでしょうね。
相模湾央で海上自衛隊の潜水艦が浮上して訓練していました。往路でもVHFで連絡を貰い分かったのですが真正面に潜水艦が浮上しているのを見るのは中々ない事ですね。
1時間ほどして選手交代です。エンジンを回すとキャビン内は物凄い騒音ですが、疲れているのか横になった瞬間寝ていました。1時間ほどで起床ですけどね。
相模湾を横断するまではエンジンの回転を最高で2,800rrpmに抑えました。速度は様々ですが湾央では5~6ノットで快走。城ヶ島の手前から劒崎までは4ノットから精々5ノットでした。この辺りは海流の関係で何時もそうなるのですが、艇速が西行で7ノット、東行で4ノットと3ノット位の潮が流れているようです。
劒崎を超えると3,200回転まで上げます。3,600までは楽に上がっていたのですが今回は行きませんでした。何か巻いているのかも知れませんね。
これで先行艇を3艇抜きました。伊達にファーストステップヨットラリーで優勝したのではありませんからね。機帆走なら大抵のヨットには負けませんが、40ftを超えるような船には勝てる訳が無いですよね。
なんと浦賀のヴェラシスに着岸したのは5時少し過ぎた頃。5時間半で初島から浦賀まで走ったことになります。エンジンを使っても良いようなレースだったら上位入賞確実なんですけど…
ヴェラシスでは着岸時にスタッフが舫を取ってくれました。レースだからかな…
6時からは初島通過時の順位での表彰式。正式なレースのタイムリミットは16時。リミット30分前迄粘っていた船があったようですが、レースとしては成立しませんでした。
上位3位まではヴェラシス契約艇で4位に我らがHirroが入りました。我Catseyeは7位。参加20艇の内、初島のゴールを通過したのは10艇しかありませんでした。しかもYBMからの参加艇が4艇も入っていました。これって気合が違うのでしょうかね。
この時点でHiroは金田湾沖を通過中との事でしたが、相棒が今日中に帰りたいというのでパーティーを途中で失礼しますと残して浦賀を後にしました。
どの道夜間航行になると思っていたので、準備は万端です。室内灯は赤色灯を用意してありますし、NAVIONICSで楽々航行です。夜景が綺麗で夜の航行も満更捨てたものではないです。雨がちな雲のお陰で海面が良く見えます。
YBM帰着は8時少し過ぎ。誰も居ないと思われるマリーナをゆっくりとした速度で進み予定通りに着岸しました。ダブルハンドの強みで解装も楽々。
相棒を見送ってから船内を整理して帰宅です。
濡れたセールは後日乾かしましょう。
それでもレースの終点は城ヶ島に設定されていて一艇でも通過すればレースが成立すると言う事でした。
一旦初島のコールを通過してしまえば後はギブアップしても良いので気が楽です。
レースですから8時前は本部艇とマークの間は行き来するヨットで混雑しています。スタート南側の本部艇間近から。ほぼ予定通りに好位置でスタートできました。風は北東2m弱で波は殆ど無くうねりが少しあります。
スタート直後はまだ風があったのですが、風向が目まぐるしく変わります。一時は追い風になったのでジェネカーを展開しますが、超微風で膨らませるのに苦労します。
結局北東の風で安定して1~2mの間で吹いています。
この位の風では重いCasteyeは進まないのです。スタートではHiroよりも先に出ていましたが段々抜かれてははるか前の方へ。同じくらいの重いヨットと一騎打ちのような感じになってきました。それでも水船長の長い相手の方が少しだけ早くて本部艇の間を通過したのはその艇でした。時刻は11時半。
この少し前にHiro艇からゴールしたのでギブアップしてエンジンを掛けますと連絡が入りました。
多少の逡巡はありましたが、この風で城ヶ島のゴールを目指すのは余りに無理があるので、素直にリタイアを宣言。フルスロットルで浦賀を目指します。
朝からティラーを握ってくれたK泉さんから休憩を取ることにしてワッチします。オンコースで進みますが時折オートパイロットがスタンバイになってしまいコースを外れるようになりました。
何回かあった後にバッテリーの電圧低下を疑いまして、エンジンで充電中のバッテリーに切り替えたところ事象が出なくなりました。このところ晴れが少なかったのでソーラーからの充電が十分でなく、冷蔵庫を使いながらVHFやオートパイロットを使っていたので電圧が低下していたのでしょうね。
相模湾央で海上自衛隊の潜水艦が浮上して訓練していました。往路でもVHFで連絡を貰い分かったのですが真正面に潜水艦が浮上しているのを見るのは中々ない事ですね。
1時間ほどして選手交代です。エンジンを回すとキャビン内は物凄い騒音ですが、疲れているのか横になった瞬間寝ていました。1時間ほどで起床ですけどね。
相模湾を横断するまではエンジンの回転を最高で2,800rrpmに抑えました。速度は様々ですが湾央では5~6ノットで快走。城ヶ島の手前から劒崎までは4ノットから精々5ノットでした。この辺りは海流の関係で何時もそうなるのですが、艇速が西行で7ノット、東行で4ノットと3ノット位の潮が流れているようです。
劒崎を超えると3,200回転まで上げます。3,600までは楽に上がっていたのですが今回は行きませんでした。何か巻いているのかも知れませんね。
これで先行艇を3艇抜きました。伊達にファーストステップヨットラリーで優勝したのではありませんからね。機帆走なら大抵のヨットには負けませんが、40ftを超えるような船には勝てる訳が無いですよね。
なんと浦賀のヴェラシスに着岸したのは5時少し過ぎた頃。5時間半で初島から浦賀まで走ったことになります。エンジンを使っても良いようなレースだったら上位入賞確実なんですけど…
ヴェラシスでは着岸時にスタッフが舫を取ってくれました。レースだからかな…
6時からは初島通過時の順位での表彰式。正式なレースのタイムリミットは16時。リミット30分前迄粘っていた船があったようですが、レースとしては成立しませんでした。
上位3位まではヴェラシス契約艇で4位に我らがHirroが入りました。我Catseyeは7位。参加20艇の内、初島のゴールを通過したのは10艇しかありませんでした。しかもYBMからの参加艇が4艇も入っていました。これって気合が違うのでしょうかね。
この時点でHiroは金田湾沖を通過中との事でしたが、相棒が今日中に帰りたいというのでパーティーを途中で失礼しますと残して浦賀を後にしました。
どの道夜間航行になると思っていたので、準備は万端です。室内灯は赤色灯を用意してありますし、NAVIONICSで楽々航行です。夜景が綺麗で夜の航行も満更捨てたものではないです。雨がちな雲のお陰で海面が良く見えます。
YBM帰着は8時少し過ぎ。誰も居ないと思われるマリーナをゆっくりとした速度で進み予定通りに着岸しました。ダブルハンドの強みで解装も楽々。
相棒を見送ってから船内を整理して帰宅です。
濡れたセールは後日乾かしましょう。