5月5日 DIY、バルクヘッドの棚
ニス塗に手間取っていたバルクヘッドの棚を完成させました。
伊東クルージングの出発前日に取り付けてどの位役に立つか見ました。で、結構役に立つ事が分かりました。
どんなものと言うと…

単純ですが一眼レフカメラやバッテリーなどの重量物を置いてもびくともしません。アングルは3Dプリンターで作った物で単体だと少しヤワでもこうやって組み立てると結構な強度があります。
航海中のカメラの置き場は結構悩ましいものがあるのですが、ここなら直ぐに取り出せヒールしても落ちる事も無いのです。尤もヒールするとカメラが片側に寄ってしまうので滑り止めを付けるとより良さそうです。
右舷側のバルクヘッドはちょっと騒々しくなっていますが、どれも大切な役割があるので気にしない事にします。
因みに棚の板はI渡さんから頂いたシナベニヤを加工してあります。沢山頂いたのでまだまだ作れますね。
伊東クルージングでは雨の中航行してNAVIONICSを入れたiPadの置き場に困ったので早くドジャーを作るか差板に工夫しようかと考えているところです。ドジャーを作っても大降りの時はやはり困る事になるので差板を作ったほうが良いかな…
今使っている差板は頑丈に作ったおかげで重くて明り取りも付けていないのでキャビンが暗くなっています。しかもソーラー付きの換気扇が寿命で動かなくなっています。
軽くて明り取りが出来て強制換気できるような差板を作ろうかなと思います。
これまでに航海中や停泊時に役に立つ品物を作って来て、もう作る物がないかなと思っていましたが結構残っているものですね。
伊東クルージングの出発前日に取り付けてどの位役に立つか見ました。で、結構役に立つ事が分かりました。
どんなものと言うと…


単純ですが一眼レフカメラやバッテリーなどの重量物を置いてもびくともしません。アングルは3Dプリンターで作った物で単体だと少しヤワでもこうやって組み立てると結構な強度があります。
航海中のカメラの置き場は結構悩ましいものがあるのですが、ここなら直ぐに取り出せヒールしても落ちる事も無いのです。尤もヒールするとカメラが片側に寄ってしまうので滑り止めを付けるとより良さそうです。
右舷側のバルクヘッドはちょっと騒々しくなっていますが、どれも大切な役割があるので気にしない事にします。
因みに棚の板はI渡さんから頂いたシナベニヤを加工してあります。沢山頂いたのでまだまだ作れますね。
伊東クルージングでは雨の中航行してNAVIONICSを入れたiPadの置き場に困ったので早くドジャーを作るか差板に工夫しようかと考えているところです。ドジャーを作っても大降りの時はやはり困る事になるので差板を作ったほうが良いかな…
今使っている差板は頑丈に作ったおかげで重くて明り取りも付けていないのでキャビンが暗くなっています。しかもソーラー付きの換気扇が寿命で動かなくなっています。
軽くて明り取りが出来て強制換気できるような差板を作ろうかなと思います。
これまでに航海中や停泊時に役に立つ品物を作って来て、もう作る物がないかなと思っていましたが結構残っているものですね。