3月15日 久々のアップでテーマ一杯
2月の中頃にインフルエンザを発症して以来中々ブログをアップできませんでした。久々のアップはデッキ周りとキャビン収納の話題が一杯になりました。
正月から昨日まで2月の中旬にインフルエンザで寝込んだのを挟んでシーズンに入る前に色々考えていた事をやってしまおうと家に引き籠って工作やら裁縫やらとやらかしてきました。3月10日にボートショー行った夜の大宴会を境にやっと外に出るようになったので、今日は強風の中で大工事を始めました。
この一か月の間にマリーナに行った事もあるのですが、お手伝いやら何やらでアップするのは差し控えていたという次第です。
さて、久々アップの第一弾はアンティークミシンで拵えた品々。
初っ端はシートバッグ。

ジブシートだけを入れるにしては大きいですが、スピンシートを入れても大丈夫な大きさに作りました。裏側にはちょっとした仕掛けがあって…

この様に蓋を留められるようにしてあります。
裏表逆に付けると


場所を取らないのでクルージングの時には便利かも知れないですね。
で、お次は寝袋を入れるバッグです。クルージングやマリーナでの船内泊で朝起きたらまずやる事は寝袋をたたむ事。キャンプで慣れているにしても狭い船内で畳むのは一苦労ですよね。これを簡単にしたいと思ってセールバッグの様なボディバッグもどきを作ってみました。これで寝袋を畳むのが楽になれば…
バウキャビンに寝転がしてあるバッグ二つ。

上のバッグには寝袋が三つ、下には二つと膨張式の布団が入っています。

キャンプとは違い二つに折り畳んだままバッグに詰め込めば終わりなので少しは手間が省けると考えて作りました…?
クォーターバースにでも寝かせておけば良いので丸めなくても良いよねと思って作ってありますが、実際に使ってみるまでは何とも分からない代物です。
最後はタオル入れ。なるべく小さく衛生的に格納したいので、バルクヘッドの収納にコンパクトに収まるサイズで…

バルクヘッドロッカーの蓋は今工事中なので外してあります。バッグの収まっている下の部分は電源の分岐端子が詰まっています。で、これを取り出すと…

上から順にハンドタオル大小8枚、スポーツタオル4枚、バスタオルを2枚入れてあります。
百均ショップで売っていそうなもんですけど…実は上下にファスナーがありまして

上からは小物、裏返して開けると大物が取り出せるという仕組みになっています。
ナ~んだ
キャビンの中のテーマは色々あるのですが今日はこの位にして、デッキに移ると
まずはファーラーのストッパー。

少し前のアップでタップを切ってボルトを埋め込んであったのですが、見事に外れてしまったので今回はブラインドリベットでカシメてみました。これってリベットだけだと旨く行かなくて、7Φのアルミパイプでスリープを作って埋めてあります。
アルミのリベットを使ったのであまり長持ちしないと思いますが、フォイルがアルミなので電飾を防ぐという意味では仕方のないところですね。
さて、今日のメインイベント…ビミニトップにやぐらを組みましょうか。

船からフレームを外して並べてみると…?

アララ、やぐらを取り付ける黒い金具が入る場所にリベットがあります。測った時には大丈夫な筈だったのに。
まぁ、こんな事は何時もの事なので…今日のところは無理なのでこのまま持ち帰って作り直すことにします。
これでお終い?いや、まだあるのです。
ドジャーのフレームに色々と手を加えてきたので取り付けてみます。フレームの取り付け位置を変え以前の穴は埋めてもらってあったので、家で作り込んだフレームを組み立ててみました。


組みなおす前と何が違うかというと…
1.アルミパイプ同士を繋げるフィッテングを一か所を除いて全て黒いナイロン製に変えました。
2.サイドと後ろのフレームに手摺を組み込みました。
少しごっつくなった感じですが、手摺のある安心感には代えられないですね。
因みにナイロン製のフィッテングはAmazonで見つけたものですが、ステンレス製のフィッティング一個でビミニトップを組み立てるフィッティング一式が買える位のお値段です。パイプを差込む形式のフィッティングに至っては2個で\200位ですから気楽に使えます。トップフレームの前とサイドの手摺の前に使っています。
差込むだけなので位置が確定したら抜け防止にリベットで固定しようと思っています。
見た目は黒くて頼りなさそうですが結構頑丈なのと、幌とハードトップで隠れてしまう部分なので気になりませんし、電蝕とはおさらばです。
ほぼ2か月間でこれ位のものを作ってきましたが、まだ家に置いてあるものもあるので徐々に紹介して行こうと思います。
今日のマリーナは南西最大17mの風が吹き荒れていました。バースにいてもヒールするくらいだったので、水曜からセルさんと保田に行こうかと言っていたのですが、海快晴の予報を見て行かなくて正解でした。
明日は天気が崩れそうなので持ち帰ったビミニトップの修理をすることにします。
正月から昨日まで2月の中旬にインフルエンザで寝込んだのを挟んでシーズンに入る前に色々考えていた事をやってしまおうと家に引き籠って工作やら裁縫やらとやらかしてきました。3月10日にボートショー行った夜の大宴会を境にやっと外に出るようになったので、今日は強風の中で大工事を始めました。
この一か月の間にマリーナに行った事もあるのですが、お手伝いやら何やらでアップするのは差し控えていたという次第です。
さて、久々アップの第一弾はアンティークミシンで拵えた品々。
初っ端はシートバッグ。


ジブシートだけを入れるにしては大きいですが、スピンシートを入れても大丈夫な大きさに作りました。裏側にはちょっとした仕掛けがあって…


この様に蓋を留められるようにしてあります。
裏表逆に付けると



場所を取らないのでクルージングの時には便利かも知れないですね。
で、お次は寝袋を入れるバッグです。クルージングやマリーナでの船内泊で朝起きたらまずやる事は寝袋をたたむ事。キャンプで慣れているにしても狭い船内で畳むのは一苦労ですよね。これを簡単にしたいと思ってセールバッグの様なボディバッグもどきを作ってみました。これで寝袋を畳むのが楽になれば…
バウキャビンに寝転がしてあるバッグ二つ。

上のバッグには寝袋が三つ、下には二つと膨張式の布団が入っています。


キャンプとは違い二つに折り畳んだままバッグに詰め込めば終わりなので少しは手間が省けると考えて作りました…?
クォーターバースにでも寝かせておけば良いので丸めなくても良いよねと思って作ってありますが、実際に使ってみるまでは何とも分からない代物です。
最後はタオル入れ。なるべく小さく衛生的に格納したいので、バルクヘッドの収納にコンパクトに収まるサイズで…

バルクヘッドロッカーの蓋は今工事中なので外してあります。バッグの収まっている下の部分は電源の分岐端子が詰まっています。で、これを取り出すと…

上から順にハンドタオル大小8枚、スポーツタオル4枚、バスタオルを2枚入れてあります。
百均ショップで売っていそうなもんですけど…実は上下にファスナーがありまして


上からは小物、裏返して開けると大物が取り出せるという仕組みになっています。
ナ~んだ
キャビンの中のテーマは色々あるのですが今日はこの位にして、デッキに移ると
まずはファーラーのストッパー。


少し前のアップでタップを切ってボルトを埋め込んであったのですが、見事に外れてしまったので今回はブラインドリベットでカシメてみました。これってリベットだけだと旨く行かなくて、7Φのアルミパイプでスリープを作って埋めてあります。
アルミのリベットを使ったのであまり長持ちしないと思いますが、フォイルがアルミなので電飾を防ぐという意味では仕方のないところですね。
さて、今日のメインイベント…ビミニトップにやぐらを組みましょうか。


船からフレームを外して並べてみると…?


アララ、やぐらを取り付ける黒い金具が入る場所にリベットがあります。測った時には大丈夫な筈だったのに。
まぁ、こんな事は何時もの事なので…今日のところは無理なのでこのまま持ち帰って作り直すことにします。
これでお終い?いや、まだあるのです。
ドジャーのフレームに色々と手を加えてきたので取り付けてみます。フレームの取り付け位置を変え以前の穴は埋めてもらってあったので、家で作り込んだフレームを組み立ててみました。




組みなおす前と何が違うかというと…
1.アルミパイプ同士を繋げるフィッテングを一か所を除いて全て黒いナイロン製に変えました。
2.サイドと後ろのフレームに手摺を組み込みました。
少しごっつくなった感じですが、手摺のある安心感には代えられないですね。
因みにナイロン製のフィッテングはAmazonで見つけたものですが、ステンレス製のフィッティング一個でビミニトップを組み立てるフィッティング一式が買える位のお値段です。パイプを差込む形式のフィッティングに至っては2個で\200位ですから気楽に使えます。トップフレームの前とサイドの手摺の前に使っています。
差込むだけなので位置が確定したら抜け防止にリベットで固定しようと思っています。
見た目は黒くて頼りなさそうですが結構頑丈なのと、幌とハードトップで隠れてしまう部分なので気になりませんし、電蝕とはおさらばです。
ほぼ2か月間でこれ位のものを作ってきましたが、まだ家に置いてあるものもあるので徐々に紹介して行こうと思います。
今日のマリーナは南西最大17mの風が吹き荒れていました。バースにいてもヒールするくらいだったので、水曜からセルさんと保田に行こうかと言っていたのですが、海快晴の予報を見て行かなくて正解でした。
明日は天気が崩れそうなので持ち帰ったビミニトップの修理をすることにします。