1月29日 そろそろ自作派の活動を開始
昨日ようやくマリーナにも行けたので自作派の虫が活発に動き始めました。
「舫い入れ」のカバーを作ろうと朝からアクリルの生地と格闘を始めます。
寸法通りに部材を切り出して縫い合わせればお終いの筈なのですが、何せ勘で作ったステンレスのカゴなので寸法が前面と後面では少し違うといった寸法で、現物合わせが必須です。
それでも切り出しは何とか終了。

この場所は書斎 兼 寝室 兼 作業場なのでソファーベッドを立て別のソファーをくっつけて、その上にベニヤ板を乗せてあります。長尺物を縫う時は何時もこのスタイルです。
手前にワークベンチを組み立ててミシンを置き縫い始めるともう寸法互いに気が付く始末ですが、気にすることなく進めます。久方ぶりに縫製するのでミシンの扱い方を忘れてしまい、糸の塊が一杯出来てしまいました。
縫っては解きを繰り返しながら、上糸と下糸を調整していなかったことを思い出してやり直し。余り布で調整縫いをしてから気を取り直して再度チャレンジです。
本体よりも蓋や支えの部品を先に縫っておかないと後が困る事を思い出しながら黙々とミシンをかけるのでした。
ふ~、ヘリはすべて袋縫いにしているので丈夫で繊維がばらける事はありませんが、手間がかかります。
ミシンの調整や縫い方を考えるなどしていたため、今日は部品を仕上げるだけで一日が終わってしまいました。
続きは明日かな。出来上がりをお楽しみに。
「舫い入れ」のカバーを作ろうと朝からアクリルの生地と格闘を始めます。
寸法通りに部材を切り出して縫い合わせればお終いの筈なのですが、何せ勘で作ったステンレスのカゴなので寸法が前面と後面では少し違うといった寸法で、現物合わせが必須です。
それでも切り出しは何とか終了。

この場所は書斎 兼 寝室 兼 作業場なのでソファーベッドを立て別のソファーをくっつけて、その上にベニヤ板を乗せてあります。長尺物を縫う時は何時もこのスタイルです。
手前にワークベンチを組み立ててミシンを置き縫い始めるともう寸法互いに気が付く始末ですが、気にすることなく進めます。久方ぶりに縫製するのでミシンの扱い方を忘れてしまい、糸の塊が一杯出来てしまいました。
縫っては解きを繰り返しながら、上糸と下糸を調整していなかったことを思い出してやり直し。余り布で調整縫いをしてから気を取り直して再度チャレンジです。
本体よりも蓋や支えの部品を先に縫っておかないと後が困る事を思い出しながら黙々とミシンをかけるのでした。
ふ~、ヘリはすべて袋縫いにしているので丈夫で繊維がばらける事はありませんが、手間がかかります。
ミシンの調整や縫い方を考えるなどしていたため、今日は部品を仕上げるだけで一日が終わってしまいました。
続きは明日かな。出来上がりをお楽しみに。