5月24日 マリーナ休日のメンテナンス
今日はマリーナが休みの日ですがメンテナンスならサポートが無くとも関係ないのでどっさりと宿題を抱えてメンテナンスに…
買ったばかりのパソコンの調子がイマイチで、修理に出したらメモリー増設スロットが壊れていたりと、ついていないようです。それでも何とかメモリーを増設して艇に持ち込みました。
今日のお題はモニターアームの取付。先日調達したパイプを加工して取り付け部の木工とニス塗りが終わったので取り付ける事にします。
メインモニター用はギャレーとクォーターバース間の薄い壁に取り付けます。サポートはギャレー上の棚にサポート金具を取り付け、パイプを縦に連結。クォーターバースの床にサポートを取り付けて完了。
言葉では中々分かりませんよね。モニター関係の取り付けが全て完成したら写真を載せる事にします。
モニターを取り付けてパソコンを接続/起動。いつものようなWindows7の画面が出て来ました。USBスピーカーを取り付け、UQ WiMaxからインターネットに繋げて何時ものネットラジオでジャズを流し始めます。
サブモニター用のアームもメインモニター用と同じものです。取り付け用のパイプはキャットウォークの壁からバルクヘッドに直角を保って取りつけたかったのでパイプを曲げて作成しました。
コンパスの付いているバルクヘッドが10度程の角度なのでバルクヘッド上部の取り付け具は80度程の角度を付けてあります。下の方は90度で長さが60cm程度(その内キャットウォーク壁の巾は14cm、実質53cm)ですから上下の奥行きは9cm程と計算して作ってみました。
取り付ける段になってバルクヘッド側をピッタリに付けると下側が4cm程離れてしまいます。下側を正としてみると上側が5度ほど傾いて、うまく付きません。計算違い?
実は直角と思っていたキャットウォーク側の壁に傾斜が付いているのでした。測ってみると5度位の傾斜が付いています。
ちょっとした誤算でした。今日は金ノコを持ってきていないので後日調整する事にします。
他にも色々とメンテナンスの材料を持ち込みましたが、今日は思ったより時間を取ってしまい、次回に持ち越しです。
ちょっと息抜きとデッキに出て見ると周りには誰もいません。それはそうですよね。マリーナ休日で天気もパッとしないですからほとんど人影が見当たりません。と思ったらゲートに人影が…
10丁目のオーナーさんが楽器の練習に見えたようです。ちょっとした穴場の日かも知れませんね。
買ったばかりのパソコンの調子がイマイチで、修理に出したらメモリー増設スロットが壊れていたりと、ついていないようです。それでも何とかメモリーを増設して艇に持ち込みました。
今日のお題はモニターアームの取付。先日調達したパイプを加工して取り付け部の木工とニス塗りが終わったので取り付ける事にします。
メインモニター用はギャレーとクォーターバース間の薄い壁に取り付けます。サポートはギャレー上の棚にサポート金具を取り付け、パイプを縦に連結。クォーターバースの床にサポートを取り付けて完了。
言葉では中々分かりませんよね。モニター関係の取り付けが全て完成したら写真を載せる事にします。
モニターを取り付けてパソコンを接続/起動。いつものようなWindows7の画面が出て来ました。USBスピーカーを取り付け、UQ WiMaxからインターネットに繋げて何時ものネットラジオでジャズを流し始めます。
サブモニター用のアームもメインモニター用と同じものです。取り付け用のパイプはキャットウォークの壁からバルクヘッドに直角を保って取りつけたかったのでパイプを曲げて作成しました。
コンパスの付いているバルクヘッドが10度程の角度なのでバルクヘッド上部の取り付け具は80度程の角度を付けてあります。下の方は90度で長さが60cm程度(その内キャットウォーク壁の巾は14cm、実質53cm)ですから上下の奥行きは9cm程と計算して作ってみました。
取り付ける段になってバルクヘッド側をピッタリに付けると下側が4cm程離れてしまいます。下側を正としてみると上側が5度ほど傾いて、うまく付きません。計算違い?
実は直角と思っていたキャットウォーク側の壁に傾斜が付いているのでした。測ってみると5度位の傾斜が付いています。
ちょっとした誤算でした。今日は金ノコを持ってきていないので後日調整する事にします。
他にも色々とメンテナンスの材料を持ち込みましたが、今日は思ったより時間を取ってしまい、次回に持ち越しです。
ちょっと息抜きとデッキに出て見ると周りには誰もいません。それはそうですよね。マリーナ休日で天気もパッとしないですからほとんど人影が見当たりません。と思ったらゲートに人影が…
10丁目のオーナーさんが楽器の練習に見えたようです。ちょっとした穴場の日かも知れませんね。