4月21日 やる事一杯のメンテナンス
基本的に投稿ごとにテーマを分ける事にしていますが、今日はやる事が一杯だったのでまとめる事にしました。
まず第一に差板のサイズ合わせ。
新しく作った差板をコンパニオンウェイに差し込んでみました。余りにピッタリと作りすぎたためか一杯には差し込めませんでした。差板の横幅が5mm位大きかった為です。それと合板が少し湾曲しているため一杯まで差し込めないのも理由の一つです。
取敢えず現行の差板の寸法を基準にして型取りをして差板はそれまでとします。
一人で作業しているのでこの間の写真はありません。出来上がりをお楽しみに!
次はセールロッカー
ファーリングにした為、セールチェンジが必要になるのは余程の時以外ないと思い、思い切ってセールロッカーの中身を整理する事にしました。するとロープ類が一杯で思ったようには整理できませんでした。
そこで雑索やスピンシートを塩出し、綺麗にした後でロープ整理用の棚を作る事にしました。
棚板は2×4の90cmサイズでホームセンターで200円位で購入したものです。これをハルのフレーム部分にネジ釘で取り付けました。
L字金具を適当に付け、ロープ類を掛けた状態がこれです。

スピンは揚げる機会があればと思ってとってあります。(何時の事やら…)
これでセールロッカーの中がかなりすっきりしました。ロープ類が必要な時に取り出せるというのは気持ちの良いものですね。
次はあるブログで紹介されていた事を実行に移しました。スピンポールです。
これまでスピンポールは右舷側のデッキに固定してありましたが、ステアボートタックでデッキに出る際には邪魔もの以外の何物でもありませんでした。あるブログで紹介されていたのはスピンのトッピングでポール自体を垂直に吊るしてしまおうというものです。
百聞は一見に如かずなのでこれです。


この写真ではトッピングをガイの取付部に直接付けたので今にも外れそうな状態です。この後で4mmロープを輪にしてつけ直したので今はもう少しスマートについています。
トッピングが緩んだり、切れたりしたら怖い事になりそうですが、お陰でデッキがスムーズに通れるようになりました。デッキ作業をしなければならない時には少しでも広い方が良さそうですよね。
次に冷蔵庫の固定ストラップ取り付けです。
冷蔵庫の置き場をヘッドルームにしました。これまでここには食器の袋やランタンなど軽いものを置いてあったので100均で購入したゴムの固定具を使っていましたが、さすがに冷蔵庫となると荷重が掛かった時に心配になりました。
そこでこんな留め具にしました。
ベルトは同じく100均で仕入れた旅行用鞄のストラップです。これを溝を作った留め具(3mmベニヤ)で挟んで止めてあります。
冷蔵庫を定位置にセットしてベルトを締めて見るとこんな感じです。次に船中泊する時に中身を入れて荷重を掛けテストしてみようと思います。

この後でビミニトップの仮付け、サイズ取りをして今日予定していた作業は全て終わりました。ふと時計を見ると4時。
アットいう間の一日になってしまいました。
K道さんに読者の方から問い合わせのあったティラー軸受の作成について聞こうと思っていたのですが次回になりそうです。北のルボンさん、もう少しお待ちください。
落ち着いてキャビンでコーヒーを飲んでいると、ボシャンと外で音がしています。
ふと見ると水面に波紋ならぬ渦が…
偏光フィルターを調整して撮り直すと、でっかいボラが泳いでいます。

ここ横浜ベイサイドマリーナのバース、港内では釣りが禁止されているのでボラも大きく育つのです。と思っていると…ボラの大群が…

これだけ多いと壮観というより気持ちが悪い位ですね。
たまたま通りかかった女性の方が「水族館みたい!」と仰っていましたが、この群れを見るとちょっとびっくりです。
という事で多忙な一日が終わりました。
また明日から自宅で作業です。
まず第一に差板のサイズ合わせ。
新しく作った差板をコンパニオンウェイに差し込んでみました。余りにピッタリと作りすぎたためか一杯には差し込めませんでした。差板の横幅が5mm位大きかった為です。それと合板が少し湾曲しているため一杯まで差し込めないのも理由の一つです。
取敢えず現行の差板の寸法を基準にして型取りをして差板はそれまでとします。
一人で作業しているのでこの間の写真はありません。出来上がりをお楽しみに!
次はセールロッカー
ファーリングにした為、セールチェンジが必要になるのは余程の時以外ないと思い、思い切ってセールロッカーの中身を整理する事にしました。するとロープ類が一杯で思ったようには整理できませんでした。
そこで雑索やスピンシートを塩出し、綺麗にした後でロープ整理用の棚を作る事にしました。
棚板は2×4の90cmサイズでホームセンターで200円位で購入したものです。これをハルのフレーム部分にネジ釘で取り付けました。
L字金具を適当に付け、ロープ類を掛けた状態がこれです。


スピンは揚げる機会があればと思ってとってあります。(何時の事やら…)
これでセールロッカーの中がかなりすっきりしました。ロープ類が必要な時に取り出せるというのは気持ちの良いものですね。
次はあるブログで紹介されていた事を実行に移しました。スピンポールです。
これまでスピンポールは右舷側のデッキに固定してありましたが、ステアボートタックでデッキに出る際には邪魔もの以外の何物でもありませんでした。あるブログで紹介されていたのはスピンのトッピングでポール自体を垂直に吊るしてしまおうというものです。
百聞は一見に如かずなのでこれです。




この写真ではトッピングをガイの取付部に直接付けたので今にも外れそうな状態です。この後で4mmロープを輪にしてつけ直したので今はもう少しスマートについています。
トッピングが緩んだり、切れたりしたら怖い事になりそうですが、お陰でデッキがスムーズに通れるようになりました。デッキ作業をしなければならない時には少しでも広い方が良さそうですよね。
次に冷蔵庫の固定ストラップ取り付けです。
冷蔵庫の置き場をヘッドルームにしました。これまでここには食器の袋やランタンなど軽いものを置いてあったので100均で購入したゴムの固定具を使っていましたが、さすがに冷蔵庫となると荷重が掛かった時に心配になりました。
そこでこんな留め具にしました。
ベルトは同じく100均で仕入れた旅行用鞄のストラップです。これを溝を作った留め具(3mmベニヤ)で挟んで止めてあります。
冷蔵庫を定位置にセットしてベルトを締めて見るとこんな感じです。次に船中泊する時に中身を入れて荷重を掛けテストしてみようと思います。


この後でビミニトップの仮付け、サイズ取りをして今日予定していた作業は全て終わりました。ふと時計を見ると4時。
アットいう間の一日になってしまいました。
K道さんに読者の方から問い合わせのあったティラー軸受の作成について聞こうと思っていたのですが次回になりそうです。北のルボンさん、もう少しお待ちください。
落ち着いてキャビンでコーヒーを飲んでいると、ボシャンと外で音がしています。
ふと見ると水面に波紋ならぬ渦が…
偏光フィルターを調整して撮り直すと、でっかいボラが泳いでいます。


ここ横浜ベイサイドマリーナのバース、港内では釣りが禁止されているのでボラも大きく育つのです。と思っていると…ボラの大群が…


これだけ多いと壮観というより気持ちが悪い位ですね。
たまたま通りかかった女性の方が「水族館みたい!」と仰っていましたが、この群れを見るとちょっとびっくりです。
という事で多忙な一日が終わりました。
また明日から自宅で作業です。